国の指定した史跡が、結城にはあります!



こんにちは、結和土地建物です。

今日は結城市上山川にある、国指定の史跡についてお話しさせてください!





・結城廃寺跡



こちらは、奈良時代(700年代前半)に建てられ、その後約700年間も続いたお寺だったそうです。

国指定の、文化庁のリンクは↓の通りです。

https://kunishitei.bunka.go.jp/heritage/detail/401/3335

民話で、「旧結城寺の由来」というものがあります。

結城市教育委員会が作成したもので、この民話にはこのお寺がどのような経緯で建てられたか

書かれています。

http://hysd.my.coocan.jp/furusatonominnwa/vol16.pdf

昔の上山川は、「野畑」と呼ばれていました。

この名称の由来は、

「毎年繰り返される洪水によって、畑が野原の様になってしまう」
事から、「野畑」という名称になった様です。

昔の鬼怒川には「龍」がいて、それが暴れると洪水が起こると皆さんは信じていた様です・・・。

それだけ、大変な思いをされていたんですね。

ある時、お隣の栃木県に高名なお坊さんが来ていると知った村の方が、

野畑の洪水を治めて頂く様に、そのお坊さんに直訴をされました。

なんと、そのお坊さんは日本史でも登場する、遣唐使「鑑真和尚」の一番弟子の

「祚連律師(それんりっし)」という方でした。

村の方から頼まれた祚連律師は、一心にお祈りをして下さり、その甲斐あって

鬼怒川の水が溢れなくなりました。

村の方々は喜んで、祚連律師の為に小さなお堂を建てて、奉ったとの事です。

その後、鎌倉時代にお坊さんの学校「三戒壇」の一つとして「旧結城寺=大金釗宝寺」

と呼ばれるようになり、一時は2000人のお坊さんが出入りしていたのだとか。

そんなお寺も1441年に起きた「結城合戦」と呼ばれる戦いで焼き払われてしまった

様です。

それでも、焼き払われてから580年目・・・当時の瓦等が、現在も出土しているなんて、

思いを馳せてしまいますね。

当時の瓦は、現在の瓦よりも大きさ、重さが4~5倍もあったのだとか。

職人さんは腰を痛めながら頑張っていたのでしょうか(驚)

結城市がこれまで紡いできた「歴史」の一つを知る事が出来ましたが、興味深いです!

語ることのできる、「歴史」、「文化」のある結城の事を、より知っていきたくなります♪

皆さんも、結城の歴史、文化、豆知識についてご存じのことがありましたら是非メール下さい!(笑)

ではでは、また宜しくお願いします!